北秋田市福利厚生(ふくりこうせい)とは、
-
福利厚生は会社(介護施設)が社員(従業員)に対して給与の他に手当として支払われるものです。
また、社員(従業員)だけでなく、配偶者や家族の為に支払われるものもあります。
福利厚生の種類
福利厚生には「社会保険」「厚生年金」の法定内福利と、会社(介護施設)が設定する法定外福利があります。
北秋田市の福利厚生を具体的に考える
-
法定内福利厚生の種類
【労働保険】よく聞きますね。労働保険は、労働者災害補償保険と雇用保険の2つを総称して労働保険といいます。
■労働者災害補償保険とはよく聞く「労災」のことです。
業務上災害(就業中の事故)や通勤災害(通勤途中の事故)に対し、治療費、休業補償などが給付されます。
■雇用保険は転職、解雇、会社の倒産、一身上の都合などで、失業した場合に所定の失業給付を受けられるものです。
上記の保険は、労働者(パートタイマー、アルバイト含む)を一人でも雇用していれば、業種・規模の如何を問わず労働保険の適用事業となり、事業主は成立(加入)手続を行い、労働保険料を納付しなければなりません。ここで気になるのが会社が独自に設定している『法定外福利』だと思います。
この法定外福利が充実している会社(介護施設)ほど、就職してから安定した生活を保つことが出来ると思います。法定外福利厚生の種類
■余暇・娯楽関連:社員旅行やクラブ活動などの社内で余暇活動を行ったり、スポーツクラブや保養所などを格安で利用できる制度などがあります。
■住宅関連:家賃の補助を手当として支給したり、独身寮や、社宅などを保有している企業もあります。
法定外福利厚生を具体的に
経団連の調査では次のように分類されています。
(1)住宅 社宅などの給与住宅、持ち家援助
(2)医療・保健 診療所などの医療施設、健康診断など保健衛生
(3)慶弔・共済・保険 団体生命保険など
(4)生活援護 食堂、売店、作業衣支給、通勤バス、保育所、育英資金、ホームヘルプ制度
(5)文化・体育・レクリエーション
(6)その他 法定福利付加給付、財産形成など。
就職先・転職先を選択する時の参考にして頂ければ幸いです。
有給休暇や家族手当・住宅手当など見落とさないで下さいね。
北秋田市 介護の取り組み
-
介護推進戦略(労働環境・処遇の改善)
労働環境・処遇の改善による定着促進介護推進戦略
(1)介護サービス事業所認証評価制度や事業所情報の公表により「見える化」を推進します。
(2)雇用管理改善により魅力ある職場づくりを推進し、職員の定着促進を図ります。取組・具体的施策
(1)事業所情報、人材確保・育成の取組の「見える化」推進
○介護サービス事業所認証評価制度の実施
○社会福祉法人調査の実施等による事業所情報の公表推進
(2)雇用管理改善の推進
○仕事と家庭を両立しながら働き続けることのできる環境づくり
○明確な給与体系の構築、賃金水準を含めた勤務環境の整備
介護推進戦略(資質の向上)
資質の向上介護推進戦略
(1)将来の見通しを持って働き続けるためのキャリアパス整備を推進します。
(2)未経験者でも本人の意欲・能力に応じてキャリアアップができる環境を整備します。取組・具体的施策
(1)キャリアパス整備の推進
○キャリアパス制度、キャリアパス支援の仕組みの整備と周知
(2) 職員の意欲・能力に応える育成体制の整備
○新任職員育成体制の整備
○職員の資格取得の支援、研修受講の促進
介護士の求人情報はコチラで
2050年には世界人口の18%が65歳以上となると予測されている中、日本は世界でも高齢化が進んでいます。
そんな日本に必要なのは、介護士です。
今回はそんな介護士求人の求人情報をお知らせします。
では、介護士とはどんなお仕事でしょうか?
元気で長生きなお年寄りが多いとはいえ、その生活にはサポートが必要な場面も多々あります。また、病気でうまく動けない方もいらっしゃいます。
介護士は、そんなお年寄りや病気な方に素敵に暮らしてもらうためのお仕事です。
肉体的にハードな面もありますが、介護をした方に直接お礼を言われることもあります。
それこそがやりがいと言う人もいます。
介護士には、お年寄りを介護する訪問ヘルパーや、病院に勤務する介護士など勤務形態も様々です。
介護福祉士の資格をとることで、より専門的な知識と技術を身につけることも可能です。
多くの介護福祉施設で、介護士の求人しています。求人情報はコチラで確認してみてください。
計画作成担当者の仕事内容
- 計画作成担当者 とは
【仕事の内容】
施設サービスの中で、本人の希望を交えて、サービスを組み立て、現場業務を通じてモニタリングをするお仕事①施設サービスの計画をたてる(自施設利用者の介護計画を作る)
②利用者・家族⇔施設スタッフの調整を行う
③提供するサービスの観察、調整を行う
④家族・かかりつけ医と連携を取り、ご利用者本人の状態を把握する など【勤務場所】
有料老人ホーム・グループホーム(GH)【必要な資格】
介護支援専門員
※GHの場合は「認知症介護実践者研修」終了者であることが必須です。
無資格未経験でもハードルが低い職場は?
- 無資格未経験でも受け入れてもらいやすい職場もある!
無資格未経験OK!初心者歓迎!受け入れてもらいやすい職場であれば、「デイサービス」や「グループホーム」がおすすめです。
※デイサービス(通所介護)は昼間に日帰りで受けられる介護サービスのことです。
※グループホームは5~9人のユニット単位で互いに役割を分担しながら、生活をします。比較的軽度の認知症高齢者が利用しています。デイサービス(デイケア)では基本的に夜勤がありません。
認知症の利用者も受入れがあるので、そういったところでは大変ではありますが、寝たきりの人への対応がないため身体的介護が少なく体力的な負担は少ないです。
また、残業もほとんどないという職場が多いです。施設というより「家」のような感覚なので利用者にとっても介護士にとっても自宅にいるような感覚で過ごせます。
ただ、レクリエーション等で人前で1人で明るく話さないといけない場面があります。
やっているうちに慣れてくる人がほとんどですが、あがり症の方には少し大変かもしれません。グループホームは夜勤こそありますが、認知症も軽度ですしグループ単位で過ごすため利用者の把握がしやすく密接な介護ができます。
ただ、施設によっては仕事がきつい、介護職員もグループになって動くために人間関係に悩む人も多いようです。
事前に雰囲気を見学したり、介護専門求人サイトを利用して就業後もサポートしてもらうような体制をとっておくと安心でしょう。
介護施設の種類と特徴
介護施設の種類と特徴
- デイサービス
- 自宅で生活をしながら、介護を受けている人に対し、 日中の一時的なケアを提供する場所。介護スタッフによる送迎サービスのある施設がほとんど。
- 【特徴】夜勤がない。日曜日が休みの施設が多い。レクレーション中心、機能訓練中心など、施設により特徴がある。
- 特別養護老人ホーム
- 身体や精神に障がいがあるなどし、家庭での介護が難しい人(65歳以上の要介護者)を長期的視野で介護提供する場所。
- 【特徴】医師、看護師が常勤しているため、医療的な不安がない。介護度の高い方が多いため、技術が高まる長期的なケア提供が可能。
- グループホーム
- 認知症対応型共同生活介護事業所。要介護度1以上で、認知症状があるものの、自分の身の回りのことは自分で出来るという高齢者が地域社会の中で共同生活を行う場所。
スタッフは、積極的な介護提供を行うというよりは苦手なことや出来ないことを助ける黒子的役割。 - 【特徴】少人数制(1ユニット9人以下)のため、変化に気付きやすい。施設でありながら、家庭的な雰囲気である。提供する介護ではなく、共に行う介護を学べる(家事支援も必須)。
- 有料老人ホーム
- 主に60歳以上の自立高齢者が生活をする住居。 民間企業が最も多く参入しており、中にはホテル並みの接遇でサービスを行うホームもある。入居条件や部屋タイプなどは、施設により大きく異なる。
- 【特徴】同僚のケアを学べる。昇給昇格、キャリアプランなどが分かりやすく体系化されている場合が多く、将来的なビジョンを描きやすい。
- ショートステイ
- 短期入所生活介護。自宅で生活をしながら、介護を受けている人に対し、 一時的な宿泊サービス提供する場所。
- 【特徴】様々な状態の利用者に接することが出来る。介護の高い方は、比較的少ない。
- サービス付き高齢者向け住宅
- 一般賃貸住宅の内、主に60歳以上の自立高齢者の入居を主とする住宅。一般住宅のため、入居条件等は物件により異なる。極めて一般的な個宅式のものから、キッチンやリビング、浴室を共有部にも設けたものなどさまざま。
- 【特徴】訪問宅が同一建物内のため、移動にデメリットがない。在宅でも、同僚が近くにいるから安心。
- 老人保健施設
- 入院の必要がなくなった、マヒやけがの症状が安定した高齢者(65歳以上の要介護者)が自宅復帰する前に、短~中期的にケアする場所。
※3カ月、6カ月の単位で入所する施設。自宅に戻ることが前提。 - 【特徴】機能回復を目指した介護を行うため、快復(もしくは維持)への変化が実感できる。多くの職種のスタッフがいるため、ケアへの多様なアプローチが学べる。
- 小規模多機能施設
- 自宅で生活をしながら、介護を受けている人に対し、日中の一時的なケアを提供する場所。介護スタッフによる送迎サービスのある施設がほとんど。
- 【特徴】在宅サービスでありながら24時間の状態把握が可能。訪問看護、訪問リハなどとの組み合わせが可能となり、ケアの知識の幅が広がる。
- 訪問介護
- 自宅で生活をしながら、介護を受けている人のご自宅に訪問し、その家庭のやり方にそった介護提供を行うサービス。
※サービス提供は、原則ヘルパー1名で行う。 - 【特徴】一対一で介護が出来る。自宅近くで土地勘を活かしながら働ける。のびのび働ける。時間単位で動ける。
- 訪問入浴
- ご家庭の浴槽で入浴することが困難な方のご自宅に、専用の浴槽を積んだ入浴車で訪問して入浴を行うサービス。高齢者に限らず、重度障がい者へのサービス提供もある。
- ケアハウス
- 助成制度が利用できるため、低所得者の比較的費用負担が少なく、60歳以上の高齢者が、食事や洗濯などの生活介護を受けられる施設。